#082 Googleのバックリンクの評価方法
-------------------------------------------------------------------
2009.10.20 #082 【石田塾メールマガジン】
Googleのバックリンクの評価方法 毎週 火曜日配信
-------------------------------------------------------------------
前田です。
僕が初の講師を務める、HTML講座のスタートがいよいよ明日に迫りました。
おかげさまで満員御礼!
「木曜日にやって下さい」なんていうリクエストも頂いたので、次回は
曜日や時間を再検討してみたいと思います。
ちなみに、ただいま、弊社の中島が、Fireworksを使った、WEB用画像の
作成講座を企画してますので、いまいちFireworksの使い方が分からない、
かっこいい画像が作れないとお悩みの方は、続報を要チェックです!!
-------------------------------------------------------------------
■ Googleのバックリンクの評価方法について
-------------------------------------------------------------------
この記事のネタを探していたら、次のURLを見つけました。
http://www.sem-r.com/09/20091019144739.html
現在のGoogleの被リンクに対する評価方法や考え方が書かれています。
内容を要約します。
(ここから)
米Googleは、品質の低いサイトからのリンクは、被リンクとしてカウント
していない。
ただし、低品質のリンクを大量に受けたとしても、マイナス評価になることはなく、
単にリンクとして評価しないだけなので、ペナルティーを取られる心配は無い。
しかし、Googleがスパムサイトと認識しているサイトに対して、リンクを
送っている場合には、マイナス評価になることがある。
(ここまで)
要するに、被リンクは滅茶苦茶に集めたとしても、危険性は無いが、
発リンク先のサイトの質は十分に吟味しなければいけないということになります。
よく「バックリンクを一気に増やしたせいで、順位が下がったのでしょうか?」
なんていうお問い合わせを頂きますが、上の説明からも、この可能性は
極めて薄いことが分かりますね。
仮に、一気にリンクを送って順位を下げられるのであれば、
ライバルサイトに向かって、リンクを飛ばしまくればいいということに
なってしまいますから、被リンクが原因でペナルティーを受けるということは
基本的には無いと思って間違いありません。
ただし、上のURLにはこんなことも書かれています。
「過度の相互リンクを行っているサイトはスパムサイトとして扱うことがある。」
あぶねぇ~・・・(汗)と思った人、多いのでは無いでしょうか?
実際には、その相互リンクがSEO目的でやっているものなのか、ナチュラルな
もの(友人との相互紹介など)なのかの判断は、ある程度までしかできない
と思うので、それほど心配は無いかもしれません。
単純に○○本以上、相互リンクをしていたらダメ!!としてしまうのも、
いささか乱暴な気もしますし。
まぁ、相互リンクのみでやっていくのは危険だということですね。
というか、何でも偏るのは危険なので、相互リンクに限った話ではないか・・・
満遍なくやってください!!
相互リンクを多くしている場合、どうしても発リンクが増えますから、
Googleから低い評価を受けているサイトにリンクを飛ばしてしまう可能性は、
相互リンクをしない場合に比べて、高くなります。
相互リンクをする際には、相手サイトのコンテンツの良し悪しくらいは
評価したうえで、リンクするようにした方がよさそうです。
ちなみに、上記はYahoo!には当てはまらないところが多くあります。
今回の記事はあくまでGoogleに限ったことですので。。
たまには、SEOの記事を漁ってみるのも面白いですから、やったことが無い方は
「SEO」で検索して、ひたすらネットサーフィンしてみてください。
理解が深まりますよ。
(IJK 前田)
-------------------------------------------------------------------
■ 本物の集客の仕方をお伝えします。
-------------------------------------------------------------------
プレミアクラブ東京総会が近づいてきました。
「脅威の集客力!新・家元制度の仕組み」
前田 出(いずる)氏が話すビジネスモデルとその集客方法を
ぜひ、石田塾の皆さんに聞いて欲しいです。
石田塾でお伝えした集客はネットがメインですが、それにリアルの
事業を組み合わせることができれば、その稼ぎの構造をさらに大きく
できるかもしれません。
今、皆さんが考えているビジネスモデルを実現させるきっかけになる
セミナーだと当方では考えております。
ある意味、人生のターニングポイントになるかもしれません。
かなり刺激的なお時間を提供できると思います。
締め切りは明日、10月21日(水)です。
●
アカデミアジャパンプレミアクラブ東京総会
「脅威の集客力!新・家元制度の仕組み」
10月28日(水) 午前11時開始です。
http://cancer-df.net/t/t/mae.html
-------------------------------------------------------------------
■ あなたのヤフカテサイトをお売りください
-------------------------------------------------------------------
石田塾専用SNS「いししぃ」で、ヤフカテサイト募集中!
↓ 招待済みの方はこちらからログイン。
http://www.gemini-km.net/sns/public_html/
ログイン後、ページ上部のINFORMATIONにある【前田の日記】を
チェックして下さい。
いししぃにまだ参加していない方は、以下のURLで申込をお願いします。
石田塾より、ご招待メールを差し上げます。
http://ijk777.net/sns/
ID: ijk
PASS: sns
是非、盛り上げて下さいね!!
-------------------------------------------------------------------
■ 編集後記
-------------------------------------------------------------------
アップルはiphoneが好調で増収、増益とのこと。iphoneは僕も持ってます。
最初はアプリの開発でもしようかなと興味本位で特に期待もせず購入した
のですが、今ではどこへ行くにもiphoneは常に離さず持っています。
すでにアプリ開発用に最新のマックも会社で購入!しかも未開封(汗)
毎日1分!英字新聞をとりあえずiphoneの無料アプリで読めるように
したいと思います。常時OPENの無線LAN網が日本中を網羅したら、
もうiphone以外の選択肢は考えられない、という日がもしかしたらすぐ
そこまで迫ってきているのでは、と思っています。
(石田)
**********************************************************************
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
★配信解除につきましては、以下のURLをクリックして下さい。
http://ijk777.net/del.html
メールアドレスを入力して「配信を停止する」ボタンをクリックして下さい。
**********************************************************************
2009年10月20日 第82号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:遠藤 誠
お問い合わせはこちら→ ask@ijk777.com

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?