#130 404エラーページの編集
-------------------------------------------------------------------
2010.10.12 #130 【石田塾メールマガジン】
404エラーページの編集 毎週 火曜日配信
-------------------------------------------------------------------
藤井です。
普段はメーラーとしてGMAILを使っているのですが、
先日便利なアラートに気づきました。
なんと、ファイルの添付し忘れを教えてくれるのです。
どういうことかというと、
本文中に、「添付します。」という記述があり、
かつファイルを添付していない状態で送信ボタンを押すと、
『ファイルを添付しましたか?
メッセージに「添付します」と書かれていますが、ファイルが添付されていません。
このまま送信しますか?』
というポップアップウィンドウがでてくるようになっているのです。
おかげ様でファイルの添付し忘れを回避。
技術的にはなんでもない機能のはずですが、
あるととても嬉しいし、気づいた時には少し感動します。
---------------------------------------------------------------------
■ 404エラーページの編集
---------------------------------------------------------------------
技術的には簡単でも、例えばウェブサイトにおいておくと、
お客様にちょっとだけ「いいな」と思っていただける工夫の仕方はいくつかあります。
そのひとつが404エラーページの編集です。
404エラーページと言うのは、ファイルが見つからなかったときに、
ブラウザに表示されるページのことです。
例えば、sample.comというドメインのルートディレクトリに、
page.htmlというファイルは存在しないとします。
この状態で、
http://sample.com/page.html
という存在しないファイルのURLにアクセスした場合に表示されるのが、
404エラーページです。
ユーザーがリンク切れしたURLを辿ったり、
間違ったURLを入力してしまったりすると、
404エラーページが表示されてしまいます。
デフォルトの設定では404 Not Foundなどと表示されます。
この404エラーページに主要ページへのリンクを貼っておくなどすると、
サイトの使いやすさが向上します。
404エラーページを編集するには、次のようにします。
1. エラーページの作成
ここでは、404.htmlなどとします。
ファイルは、errorディレクトリ内に設置するとします。
googleはエラーページ用のウィジットを用意しています。
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=136085
また、サイトデザインに合う404ページにすることもできます。
2. .htaccessの編集
.htaccessファイルに以下の一行を追加します。
ErrorDocument 404 /error/404.html
以上でエラーページの設定は終了です。
ユーザが404エラーを表示することが多いと考えられるサイトの場合、
ぜひ設置を検討してみてくださいね。
もし技術的にわからないことがあれば、いつでも藤井までご質問ください。
このメルマガに返信していただければ幸いです。
(藤井)
-------------------------------------------------------------
■ 2010.10.29 東京定例会の概要
-------------------------------------------------------------
今回の講師は、中嶋茂夫氏。cj中嶋さんと言った方がピンと来る人が
多いかもしれません。
cjさんには、facebookの活用法についてお話し頂きます。
ソーシャルメディアでビジネスを加速する!
興味のある方は是非お越し下さい。
○日 時:
2010年10月29日(金) 開場11:00~
○お申込み締め切り:
10月20日(水)
○参加費
12,800円
○会 場:
ANAインターコンチネンタルホテル東京 B1ギャラクシー
http://www.anaintercontinental-tokyo.jp/index.html
○講 師:
中嶋茂夫氏
○テーマ:
「今こそWebコミュニケーション能力の強化を!
~FacebookがGoogleを脅かす~」
1部:Facebookを知ろう!
・Facebookは実名(Truethness)文化
・Facebookとmixiはこんなに違う!
・アカウントを作成しよう(Facebookの基本)
・プライバシー設定に気をつける
・写真も動画も保存容量が無限のホームページスペースと考えよう!
・コミュニケーションが取れる者がこれからのWebマーケティングを制す!
2部:Facebookでいきなりビジネス!
・FB広告から始めよう!
・FB広告の設定のキモは「言語」「地域」「年齢」「趣味」
・1日80万回表示で1日の広告費用はたったの数千円!
・ビジネスをするなら「ファンページ」を育てよう!
・ファンページは既存のネット媒体+FB広告+SEOで集客
・認証制の会員制もOK!動画掲示板も運用できる!
・ファンページの活用事例(中嶋の事例。海外の事例)
・ファンページの運営が口コミを増やす!
・ハイライト対策がFacebookのキモ!
↓↓↓【10/29の講演内容とお申込はこちらから】↓↓↓
http://www.jima.ne.jp/201010tokyo/
-------------------------------------------------------------------
■ 無料お試し7日間、ASP自動集計ツール「ASC」&「集め太郎」
-------------------------------------------------------------------
皆さんこんにちわ!
アカデミアジャパン株式会社 中島です。
最近公開したツール、「ASC」&「集め太郎」をご紹介します。
両方とも無料期間が7日間ついてますので、試しに使ってみてくださいね。
どんなツールかといいますと・・・
「ASC」は、ほとんどの有名ASPで一気に広告検索がかけられるツールです。
ジャンルで検索したり、複数のキーワードで検索したりも出来ちゃいます!
次に、「集め太郎」ですが。
これは、有名ASPのアフィリエイト報酬を、いちいち一つずつ調べなくても
期間を指定して、ボタン一つで一気に調べ上げてくれます。
弊社のアフィリエイトの売上げ集計や、広告の選別などは
もちろん、この2つのツールを使っています!
これまでは、手動でひとつひとつ集計してたので、間違えたり時間が
かかったりで、大変な作業でしたが、ASCを使うようになってからは
集計にかかる時間と労力が大幅に短縮されました。
使ってみれば効果は解かります!自信作です!
と、言う事で、まずは7日間、試しに使ってみてください。
オススメです。
■「ASC」&「集め太郎」
↓↓↓
http://www.infotop.jp/click.php?aid=4153&iid=39691
-------------------------------------------------------------------
■ 編集後記
-------------------------------------------------------------------
週末、「第9地区」と「シャッターアイランド」を観ました。「第9地区」は
ニュースカメラ風な撮影や編集が多く、観ている途中に娘が部屋に入ってきて
「これって本当の話なの?」と聞いてきました。(本当のわけないだろう!)
でかなり最後まで楽しめました。。うん、面白い。
でもそれよりも数段おもしろかったのが「シャッターアイランド」。
ディカプリオ主演ですが、もう「インセプション」の数倍面白い!
実はどちらも「夢」がキーワードだと思うのですが、夢の記述にしても、
「シャッター」のほうがめちゃくちゃリアルでした。
見終わったあと、しばらく放心状態。身体が動きませんでした。
そのくらい打ちのめされました。観てない人はぜひ観てください。
個人的には今年ベストです。今朝会社に持っていってスタッフに貸そうと
思ったのですが、もしかして返ってこないことを危惧して辞めました。
「シャッター」を見終わったのは深夜でその後寝たのですが、
金縛り付きの悪夢に2回襲われ、うなされ、かみさんに起こされました。
そのくらい僕の深層心理まで深くはいってきた映画です。
石田のFacebook個人アカウントははこちら!
http://www.facebook.com/academiaj
-------------------------------------------------------------------
■ 弊社スタッフのツイッターアカウント
-------------------------------------------------------------------
ツイッターでも質問・相談を受け付けます!DMも受け付けます。
ただし、複数アカウントに同じ質問を投げるのは機能麻痺につながるので
ご遠慮くださいますようお願いいたします。
テープ起こしのご用命、翻訳のご用命もどうぞ!
http://twitter.com/academiajapan/staff/members
↑
フォローはこちらからが便利です。
スタッフ一同、塾生さんからのフォローをお待ちしております。
**********************************************************************
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
★配信解除につきましては、以下のURLをクリックして下さい。
http://ijk777.net/del.html
メールアドレスを入力して「配信を停止する」ボタンをクリックして下さい。
**********************************************************************
2010年10月12日 第130号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@ijk777.com

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?