#158 Googleの震災後の対応に学ぶアフィリエイト
-------------------------------------------------------------------
2011.5.06 #158 【石田塾メールマガジン】
Googleの震災後の対応に学ぶアフィリエイト 毎週 火曜日配信
-------------------------------------------------------------------
前田です。
今、スタッフがゴキブリの退治の仕方について話しています。
「最近はゴキジェットにはまってる」
「洗剤かけて退治するのが面白い」
ゴキブリが怖くてしょうがない僕からすると、異次元の会話です。
ヤツラが出現したら、ただ退散するのを願うのみ。
ジャンプかマガジンを片手に、一応戦うフリをしつつ、頭の中は
防戦一方です。
しかし、ゴキブリはNGでコオロギがなぜOKなのか?
カブトムシですら、本当はNGなんじゃないのか?
僕の中ではカブトムシもNG。
コオロギ = ゴキブリ。
コオロギはいいけどゴキブリはダメという人、今一度、コオロギと
ゴキブリの類似点を探してみてください。
激似ですよ。
---------------------------------------------------------------------
■ Googleの震災後の対応に学ぶアフィリエイト
---------------------------------------------------------------------
震災から2ヶ月が経とうとしている今になってする話でも無いでしょうが、
Googleの震災後の対応は素晴らしかったですね。
Person Finder (約237,000件)
http://japan.person-finder.appspot.com/
CrisisResponse(約1,011,110件)
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
↑他にももっとありますが、震災から数時間後にはこの手のサービスを
リリースしてたというから驚きです。
カッコの中の数字は、お気づきの方も多いと思いますが、yahoo.com で
調べた被リンクの件数です。
今はなき、yahoo.co.jp の link: だったら、もっと数は減るかもしれません。
それにしても、アフィリエイトサイトで集めようと思っても困難なほどの
リンクが入っています。
世界最速で今最も必要とされているサービスを提供したのだから、
当然といえば当然の結果でしょう。
これは、Googleだからできた離れ業です。
これだけの規模で同じことをするのは技術的に無理ですが、参考には
できます。
今回、もの凄い数のリンクが集まったGoogleのサービスの特徴を
挙げてみます。
・話題性の高いテーマを扱っている
・世のため人のために有益な情報を公開している
・誰にもマネができない性質のものである
この3点をクリアすることができれば、自然にリンクは集まってくることが
予想できます。
最後の「誰にもマネできない」というのは、非常に難しいことですが、
上の2つの項目は簡単にトレースできます。
まず、話題性の高いテーマということで言えば、ニュースを参考にしても
いいですし、雑誌などで流行になっているものを扱ってもいいでしょう。
次の「世のため人のために有益な情報」については、アフィリエイトに
使う被リンクサイトでやるなら、単に面白ければいいと思います。
面白いというのは笑えるという意味でもいいですし、興味深いものでも
いいです。
例えば、震災のニュースの一部を引用して、それに対して自分の意見を書いた
ものと、被災した地域の歴史を紹介しているブログだったら、どっちを
読みたいと思いますか?
恐らく、100人中100人が後者を選ぶでしょう。
人の興味を惹くことができれば、リンクは自然に集まってくるはずです。
そうなれば、被リンクサイトとしても良いサイトになっていきますよね。
よく言われる「被リンクの被リンク」を強化できますから。
また、アフィリエイトサイトにしても、ユーザーに対してどんな情報を
提供するのが有益なのかと考えることで、ページの質があがって、
成約に結びつきやすくなるはずです。
(前田)
-------------------------------------------------------------------
■ JIMA2期募集
-------------------------------------------------------------------
藤井です。
最近、JIMA定例会でお客様とお話させていただくと、
意外に感じることがあります。
それは、SEOや簡単なPPCの知識、あるいはアクセス解析ツールの使い方ですら、
知らない人が多いということです。
(インターネットマーケティング協会なのに!笑)
逆に、だからこそJIMAに学びに来ているのかもしれません。
もし、今までネットとは関係のないところで、
たとえば店舗での物販で活躍されている方と、
PPCやアフィリエイトの知識がちょっとでもある方が出会ったら、
爆発的に利益の上がるビジネスが立ち上がってしまうのではないかな、
と思います。
メンバーがネットに詳しい人と、ネット以外の分野でビジネスをしてきた人に
いい意味で2極化しているため、
JIMAはこれまで以上に大きなビジネスの出会いの場になっていくと思います。
さて、そんなJIMAの2期生を募集いたします。
2期では新たに、JIMAセミナールームを会員様にお使い
頂けますので、ご自身のブランディングをお考えの方や、
セミナー開催を予定している方は、要チェックです!
⇒ http://www.jima.ne.jp/lp/
詳細だけでもご確認下さい!
-------------------------------------------------------------------
■ 編集後記
-------------------------------------------------------------------
震災後、世の中が大きく動いた為に、これまでは目立たなかった人や
ものが大きな注目を浴びるようになりました。
たとえば、原子力工学です。
私は大学生の頃、原子力系研究科が、
あまりにも人気がなくなったために、「システム創成」という意味不明の
名称に変わった学科に所属していました。
そのとき習っていた教授は、
今まで一般の人にはそんなに知られる存在ではありませんでしたが、
福島原発事故以来、テレビにたくさん出演するようになりました。
また、関連して今まで名前どころか存在すら知られていなかった
ガイガーカウンターが飛ぶように売れ、
原発の危険性を訴えるサイトは大きく注目を浴び、
誰もが放射線や原子力発電所、
今後の電力のあり方について熱く議論していました。
こんな風に世の中が動いているときは、ちょっとした工夫で多くの人に有益な
情報を流すことで、爆発的にアクセスやリンクを集めることが
可能かもしれません。
近いうちに何かしら大きな出来事、世の中を動かす出来事が
また起こる可能性はあると思います。
今回の大地震は1000年に一度のものだとかいわれていますが、
リーマンショックの時にも、「これは何百年に一度の出来事だ」とかいわれていましたので、
案外何百年に一度のことって数年おきに起こるようだからです。
その時に向けても今から準備しておくと、
何かうまくいくかもしれないですね。
(藤井)
-------------------------------------------------------------------
■ 弊社スタッフのツイッターアカウント
-------------------------------------------------------------------
ツイッターでも質問・相談を受け付けます!DMも受け付けます。
ただし、複数アカウントに同じ質問を投げるのは機能麻痺につながるので
ご遠慮くださいますようお願いいたします。
テープ起こしのご用命、翻訳のご用命もどうぞ!
http://twitter.com/academiajapan/staff/members
↑
フォローはこちらからが便利です。
スタッフ一同、塾生さんからのフォローをお待ちしております。
**********************************************************************
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
★配信解除につきましては、以下のURLをクリックして下さい。
http://ijk777.net/del.html
メールアドレスを入力して「配信を停止する」ボタンをクリックして下さい。
**********************************************************************
2011年5月06日 第158号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@ijk777.com

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?