#162 パソコンが複数あるときに便利なソフト
-------------------------------------------------------------------
2011.5.31 #162 【石田塾メールマガジン】
パソコンが複数あるときに便利なソフト 毎週 火曜日配信
-------------------------------------------------------------------
藤井です。
今朝テレビをみていて思ったんですが、
もう震災から2ヶ月半以上が経つというのに、
まだ被災地では体育館で生活をされている方がいるんですね。
ご家族を亡くされて、2ヶ月半以上もの避難生活・・・
一刻も早い復旧・復興をお祈りします。
---------------------------------------------------------------------
■ パソコンが複数あるときに便利なソフト
---------------------------------------------------------------------
今日は、パソコンが複数台あるときに便利なソフトである、
dropboxとsubversionをご紹介します。
どちらもファイル同期ソフトです。
ファイル同期ソフトとは、インターネットを使うことで、
複数の異なるパソコンのフォルダの中身を、同じ状態にするということです。
直観的に言うと、同じフォルダを違うパソコンで使えます。
いちいち、USBメモリでファイルを移し変えて・・・といった手間もないですし、
ファイルを移し変えるとき、
間違って新しいファイルを古いファイルで上書きしてしまうこともありません。
1.dropbox
dropboxはもっともポピュラーなファイル同期ソフトです。
下記リンクからダウンロードして、アカウントを作り、
ログインするだけ。
あとは普通にフォルダとして使えますが、
中身は複数のPCで同期されます。
会社では共有HDDを使えばいいのであまり必要ないですが、
個人で使うのには便利ですね。
2. subversion【上級者向け】
subversionは、ファイルの更新履歴を管理したいときに便利なソフトです。
ファイルを間違って更新してしまったり、
プログラムをいろいろいじっているうちにわけわからなくなって動かなくなっても、
前の状態に戻せます。
subversionを使うには、
サーバを用意した上でPCにはクライアントソフトをインストールします。
サーバは下記リンクから無料で借りられます。
クライアントソフトは、tortoise svnを使います。下記リンクからダウンロードし、
インストールします。
http://tortoisesvn.net/downloads.html
あとは、お使いのPCに空のフォルダを用意し、右クリックから、
「SVN checkout」を選択し、借りてきたサーバのURLを入れます。
続いてアカウント情報を聞かれるので、これも
サーバを借りるときに設定したものを入力します。
あとは、大体dropboxと同じですが、
ファイルを更新する前に、
右クリック→SVN Update
ファイルを更新したあとに、
右クリック→SVN Commit
しなければならないという手間があります。
dropboxと違うのは更新履歴(リビジョン)の管理機能が強力ということです。
「みんなでプログラム開発」という場合には便利です。
ただ、dropboxに比べると無料サーバは容量が少ないので、
個人で使う分には大きいファイルはdropbox、こまめに更新する小さいファイルはsubversion、
というのがいいと思います。
また、更新履歴を管理するにはsubversionを使うより遥かに超お手軽な方法もあります。
どうするかというと、google docsを使うだけ。
ログインしたら左上のFileをクリックし、「See revision history」をクリックすると、
更新履歴を見ることができます。
簡単なドキュメント程度であれば、これで十分です。
特にdropboxは便利だと思うので、是非試してみてください。
分からないことがあればサポートまで連絡下さいね。
(藤井)
-------------------------------------------------------------------
■ 編集後記
-------------------------------------------------------------------
subversionは僕と藤井の間でも使っていますが、実は僕、使いきれてません。
開発を1人でやってきたこともあって、共同作業がひどく苦手です。
「テスト?サーバーに上げてやっちゃえばいいじゃん!」みたいな。
使えると、バックアップやバージョン管理にも便利ですので、特に
バックアップをとったことが無いという人は、dropboxを使ってみてください。
PCって意外と壊れますのでね。
あ、以前、壊れたPCのデータ抽出をお願いした業者が言ってたんですが、
HDDの寿命は3~5年だそうです。
個体差はありますが、お使いのPCが3年以上前のものだったら、HDD
がいつ壊れてもいいだけの準備はしておくことをお勧めします。
(前田)
-------------------------------------------------------------------
■ 弊社スタッフのツイッターアカウント
-------------------------------------------------------------------
ツイッターでも質問・相談を受け付けます!DMも受け付けます。
ただし、複数アカウントに同じ質問を投げるのは機能麻痺につながるので
ご遠慮くださいますようお願いいたします。
テープ起こしのご用命、翻訳のご用命もどうぞ!
http://twitter.com/academiajapan/staff/members
↑
フォローはこちらからが便利です。
スタッフ一同、塾生さんからのフォローをお待ちしております。
**********************************************************************
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
★配信解除につきましては、以下のURLをクリックして下さい。
http://ijk777.net/del.html
メールアドレスを入力して「配信を停止する」ボタンをクリックして下さい。
**********************************************************************
2011年5月31日 第162号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@ijk777.com

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?