#180 SEOで間違えやすいポイント
-------------------------------------------------------------------
2011.10.05 #180 【石田塾メールマガジン】
SEOで間違えやすいポイント 毎週 火曜日配信
-------------------------------------------------------------------
藤井です。
最近急に寒くなりました。風邪ひいてる人急増です。
思ったんですが、季節って4つあるので、冬って
1年の1/4で3ヶ月くらいな気がしてるんですが、
この概念が違う気がしました。
思うに、秋って9月後半の2週間くらいしかない気がします。
冬は10月~3月の5ヶ月くらい。
春と夏の区分は年による、みたいな。
というわけで、多分もう冬な感じなので、
暖かい恰好をしてすごしてくださいね。
---------------------------------------------------------------------
■ SEOで間違えやすいポイント
---------------------------------------------------------------------
今日は、9月のJIMA定例会で鈴木謙一さんがお話しされていた、
推論するときに間違いやすいポイントの話です。
たとえば、SEOで上位表示しているサイトをよくチェックしたところ、
トップレベルドメインとして「.co.jp」がよく使われていたとします。
ここで、
「あ、.co.jpのドメインが今は強いんだな。」
と思ってしまうのが、ひとつありがちなミスです。
(.co.jpは.govや.jp、日本語ドメインなど、いろいろ置き換えて考えて
みてください。)
そもそも、全体としても.co.jpが多いかもしれないからです。
たとえば、世の中のサイト全体に占める.co.jpドメインサイトの
割合が10%で、SEO上位のサイトの10%が.co.jpだとしたら、
何も意味ないです。
それを考慮しても、もしSEO上位に占める.co.jpドメインのサイトが
多かったとします。
極端な話として、仮に.co.jpドメインのサイトならほとんどSEO上位に
表示されていたとします。
この状態を、「.co.jpドメインであることとSEO順位の高さに相関関係がある」
といいます。
ただ、このときでも、
「.co.jpドメインでサイトを作ればSEO上位表示されてしまう」
と結論付けてしまうと間違いです。
たとえば、
「アイスクリームの消費量」と「半そでを着て歩いている人の数」に
相関があるとします。
(半そでを着て歩いている人の数が多いほどアイスがよく売れる、
という意味です。)
だからといって、アイスクリームをたくさん買うと、
半そでを着ている人が増えるわけではありません。
逆に、半そでを着ている人を無理やり増やしても、
アイスの売上は増えません。
この二つの間に因果関係(片方が原因で、片方が結果の関係)
はないからです。
この二つは、気温の高さという別の要因によって、
一緒に増加したり、減少したりしているだけですね。
これと同じように、.co.jpドメインであることとSEO順位の高さに相関関係
があったとしても、.co.jpドメインであれば上位表示されるとは
限りません。
法人が.co.jpドメインではよいサイトを作る傾向にあり、
Googleが良いサイトなら上位表示させる傾向にあるだけ、
だとも考えられます。
このように、少し複雑な話になったかもしれませんが、
相関関係と因果関係は全く別物なので、注意してみてくださいね。
(藤井)
-------------------------------------------------------------------
■ Total-Link-AD
-------------------------------------------------------------------
弊社が運営するTotal-Link-ADのご案内です。
Total-Link-ADを紹介するのは1年以上ぶりです。
これには深い理由があります・・・
■ 最近のSEOとリンク環境の費用対効果について
Yahoo!とGoogleが統合して約1年。
最近のGoogle・Yahoo!では、継続的に被リンクが増えているサイトが
上位表示されやすい傾向があります。
例えば1週間に10本ずつリンクが増えていくようなイメージです。
当然、全て異なるドメインからリンクするに越したことはありません。
これを実現するためには、次の点をクリアする必要があります。
● 理想的な発リンク環境を構築するために必要なこと
・定期的にドメインを追加し発リンクサイトを作成する
・作成したサイトからリンクを送る
・設定したリンクの管理ができる環境を整える
・IPを分散するため複数のサーバーを契約する
などなど・・・数え上げたらキリがありません。
正直、個人でこの環境を作っていくと、かなり費用対効果が悪く
なっていくと思います。
そのため、月額2万円くらいのリンクサービスがあるなら、使って
しまった方がいいかということになるわけです。
■ Total-Link-ADを使った方がいい理由
さて、以上を踏まえてTotal-Link-ADの特徴をご紹介します。
・全1203ドメイン、最大4,853本のリンクが獲得できる
・ヤフーカテゴリ登録サイトが3サイト付属
・いつでも専用の画面から登録したURL・アンカーテキストを変更できる
・1アカウントで5つのURL・アンカーテキストを登録できる
5つの設定欄に、時期をずらしてURLを設定していくことで、リンクの
本数を右肩上がりに増やしていくことができます。
また、5つの欄に異なるURLを設定して頂くことも可能です。
さらに!
冒頭で「紹介するには深い理由があります」と言いました。
その理由は、ここ2カ月でTotal-Link-ADの発リンクサイトの
キャッシュ率が従来は85%前後だったのが、98%まで上がってきたからです。
要するに、最近評価が上がってきているリンクだからこそ、お勧めできると
判断してご案内した次第です。
これで3ヶ月で39,800円(税込)。
1ヶ月13,000円ちょっと。安い!!!
リンクサービスを探している方は、是非1度お試し下さい。
⇒ http://cancer-df.net/t/t/tla2.html
-------------------------------------------------------------------
■ 編集後記
-------------------------------------------------------------------
前田です。
藤井は東大を出ているだけあって、SEOを語るにも何か僕なんかとは
違う視点から見てますね。
僕なんかは、.jp であれば、まず日本のサイトである可能性が高く、また
値段も他のドメインより高いので、変なサイトが少ない。
要するに、効果の程度はともかく、優良なドメインタイプだと判断される
理由はあるのかなと思っていました。
ただ、これもアルゴリズム次第ですからね。
一時期デタラメなまでにYahoo!で .jp が優遇されたことがありましたが、
あの時ほどの効果は今はありません。
そういえば、ここ何年か画期的なSEOの手法って出てこないですね。
最近だと日本語ドメインが強いくらいかな?
僕がアカデミアジャパンに入社した当時は、やれ自動リンクが効くとか
ページランクが高いとこからのリンクがやたら評価されてる!とか、
キーワード入れまくればOKとか・・・色々あったものですが、そう考えると
SEOのゲーム性は段々薄れてるような気がします。
キーワード選びの感性とコンテンツの質がものをいう時代になってきてますな。
いわば実力重視の時代。
これをSEO戦国時代と名付けよう。(←コメント不要です)
(前田)
**********************************************************************
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
★配信解除につきましては、以下のURLをクリックして下さい。
http://ijk777.net/del.html
メールアドレスを入力して「配信を停止する」ボタンをクリックして下さい。
**********************************************************************
2011年10月5日 第180号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?