#190 生き残るアフィリエイト

-------------------------------------------------------------------

2011.12.13 #190 【石田塾メールマガジン】
生き残るアフィリエイト 毎週 火曜日配信

-------------------------------------------------------------------

藤井です。
最近寒くなりました。。。

この前、朝外出たら雪降ってました。
スタッフも電気湯たんぽ使ってる人います。
冷え性の人には必需品ですね。

---------------------------------------------------------------------

■ 生き残るアフィリエイト

---------------------------------------------------------------------


最近、アフィリエイターの間で、
パンダアップデートが話題になっているというか、
軽くパニック状態になっています。

japan.internet.com( http://bit.ly/q7MYId )
によれば、このアップデートで検索順位全体の11.8%
に与えるそうです。
特に、他人のサイトからコンテンツの一部をコピーして
作ったスクレイピングサイトを排除するのが目的だそうです。

ところで、パンダアップデートは特に驚くべきことではなく、
一貫してグーグルはユーザに価値の高い情報を提供しようと
しているだけです。

グーグルは、広告費を稼ぎたいわけですから、
ユーザに最高の検索結果を提供しているのであって、
アフィリエイターに最高の検索結果を提供しているのではない
わけです。

ところで、価値の高い情報とは、
オリジナルで、有用な情報です。

なので、Googleに高く評価してもらう最も素直で確実な
方法は、ユーザにオリジナルで有用な情報を提供することです。

ところで、オリジナルで有用な情報を提供するのって、
実はとてつもなく難しいです。

たとえば、大学生や大学院生は論文を書くため、
新規性があり(つまりオリジナルで)、有用な事実を
必死に研究して探っています。

ちなみに、私は理系の大学院修士課程を卒業しましたが、
周りの人の話を聞いた感じ、
修士課程で2年研究した結果作られた論文のうち、

新規性もないし使えもしないものが2割強、
新規性はあるが全く使えないゴミ知識が7割強、

なんじゃないかと思います。

新規性があって使える知識は例外中の例外です。

ひょっとしたら、将来使えるようになるかもね、
というレベルでめちゃくちゃ評価される世界です。

これは学生の学力低下云々の話も関係するのかもしれませんが、
何よりそんな事実を提供するのがウルトラ難しいからです。

そんな情報をブログで毎月のように発表できるのは、
天才だけでしょう。

では、アフィリエイターとしては、
ユーザに何を提供したらGoogleに高く評価してもらえるのでしょうか。

ひとつのヒントとして考えられるのは、AISAS理論です。

電通が、新しい消費者行動モデルAISASを提唱し、
新しいスタンダードモデルになりつつあります。

http://bit.ly/tF0AfY

詳しいモデルの説明はここでは省略しますが、
特に注目に値するのは、「情報の共有」という要素です。

この「情報の共有」は、これからの時代を説明する
重要な要因になると思います。

実際Facebookやtwitterなどのソーシャルメディアは、
情報の共有を加速するツールですが、
世界的に利用者が急増しています。

また、GoogleもGoogle+というSNSを開始し、
明らかにソーシャル時代を強く意識しています。

ということは、購買行動における「情報共有」を目的にしたサイトは、
これからの時代、非常に多くの消費者に必要とされるに違いません。

ところで、さゆりさんは、
この情報共有、すなわち商品レビューで爆発的に稼ぐ主婦です。

商品レビューは情報共有にマッチしたコンテンツである上、
数多の大学院生が2年間かけて苦しんだ上にほとんど達成できない、
「オリジナル性」と「有用性」を満たしています。

つまりさゆりさんは、AISAS理論やソーシャルメディアに裏付けされた
これからの消費者行動に適合し、
さらに商品レビューという新規で有用な情報をユーザに与えているために、
アフィリエイターの中でも極めて異質な存在になっていて、
それ故にさゆりさんはGoogleのポリシーに違反するどころか、
むしろ高く評価されているんです。

是非チェックしてみてください。
↓↓↓
http://bit.ly/sxjXt4

(藤井)

-------------------------------------------------------------------

■ 編集後記

-------------------------------------------------------------------


数年前、「このままいったら10年後に世界は破滅するだろうなー」と
真剣に思ったことがあります。

ネットの普及によって、明らかに人と人とのリアルな繋がりが希薄になり、
世の中の事件もなんだか陰湿なものが多くなり・・・

これは、ネットの影響で人間が変な方向に進化する前触れなんじゃないかと
思ったのです。

進み過ぎた文明は滅びるってよく言われますし。

それが、昨今のSNSの浸透によって、再び人間同士のコミュニケーションが
重要視されつつあることで、多少は緩和されてるのかなと思ったりします。

が、技術が進歩し続けていることは確かであるわけで・・・

現実の世界を段々とインターネットにもちこんでいってる感が否めない
今日この頃。

現段階でも、デパートや書店が大打撃を受けているだけに、今後、街の
あり方は変わっていくように思います。

最終的に、どうやって暮らすようになるんでしょうか。。


ちょっと怖いですね~。。

(前田)


**********************************************************************

★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html


★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。

石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/

※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。

ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】


★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
 ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。


★配信解除につきましては、以下のURLをクリックして下さい。
http://ijk777.net/del.html
メールアドレスを入力して「配信を停止する」ボタンをクリックして下さい。


**********************************************************************


2011年12月13日 第190号発行

アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒

お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net


ネット広告・マーケティングランキング

前へ

#189 基礎の再発見

次へ

#191 モチベーションアップの肝