#197 藤井の文章に惹かれる理由
-------------------------------------------------------------------
2012.02.07 #197 【石田塾メールマガジン】
藤井の文章に惹かれる理由 毎週 火曜日配信
-------------------------------------------------------------------
前田です。
IJKメルマガを出すようになって、もう長いですが、今まで僕以外の
人の記事はあまり読んでませんでした(爆)
最近、藤井君が書くようになって、彼の文章は何故か好きで読んで
しまっています。
僕が読むんだからよほどのことです。
彼は普段、変な意味で頭の回転の良さを発揮しています。
下ネタとか。
しかしながら、文章を書かせると、あー本当に頭いいんだなっていう
ことが分かるんですよね。
僕は彼の文章に惹かれてるのか、彼のギャップに・・・言わば
彼自身に惹かれてるのか。
後者であった場合、僕はどうしたらいいのでしょう・・・(照)
---------------------------------------------------------------------
■ 藤井の文章に惹かれる理由
---------------------------------------------------------------------
藤井と僕はどちらかと言えば理数系ですが、文章を読むと何の共通点も
感じられません。
これは地頭の出来の違いなのかなと最近は思うようになりました。
そこで今回は藤井の文章になぜ惹かれてしまうのか、ちょっと分析して
みることにしました。
僕と彼の決定的な違い。
それは・・・
好奇心の高さです。
藤井のそれはもはや、「節操のない好奇心」と呼んでも過言では
ありません!(笑)
これは石田の文章でも感じることです。
僕は元来、好きなことについてはとことん突き詰めるタイプです。
「おい!もうやめろって!」って人から気持ち悪がられる
くらいまでやっちゃいます。
ただ、他のことには一切興味を示しません。
たぶん、程度の差こそあれ、僕のような人が世の中の大半を
占めていると思います。
しかし、石田や藤井は、好き嫌いに関係なく、何にでも興味を
もって接している感じがします。
もはや知識収集に快楽を感じている・・・
いっそ、快楽情報収集者と言ってしまおう。
特に興味を示さなくても、なんとなく頭に情報が入ってしまう
ということは、人間である以上、あまり無いことです。
色々なことに興味があるから、いろんな方向にアンテナを
はっている。
入ってくる情報を頭の中に置いておけるだけの、キャパシティーが
ある。
そして、溜め込んだ知識を彼らは何かにつけて引っ張り出して
使えるんです。
石田はよく、「◯◯からの飛躍」という表現を使いますが、
それが可能なのは、石田が頭の中に無数の引出をもっているから
だと思います。
ものすごく指向的な知識を持っていても、なかなか飛躍的な
発想はできません。
全く関係のない事象があるときふとリンクして、とんでもない
発想に繋がるのだと思います。
成功者の多くは読書好きだったりするのも、こういう理由が
あるのでしょう。
人間は3歳まではみんな天才だと言われています。
それは、好奇心の塊だからです。
今から赤ちゃんになることはできませんが、
赤ちゃんプレイならできるはずで・・・間違えました。。汗
失礼。。
今から赤ちゃんになることはできませんが、
意識的に本を読むようにすることは誰にでもできます。
今までニュースを見ていなかった人は、ヤフーニュースを
一通りチェックすることから始めても良いでしょう。
そうするうちに、少しは興味を持てるものが出てきて、
知らず知らず、アンテナの数が増えていって、そのうちに
発想の飛躍が訪れるときがくるのだと思います。
もっと身近なところでは、アフィリサイトの文章を書くに
しても、色々な切り口を思いつくようになるといったメリットも
ありますよね。
文章がうまければ、読まれる確率も上がりますし。
あ、あと、WEBで調べれば何でも分かるから、知識はもう
必要ないなんていう考え方もあるようですが、上記の通り、
自分の中にある知識は、そのまま自分の思考に影響を与えますので
やはり、知識は持っているに越したことはないと、僕は思います。
(前田)
-------------------------------------------------------------------
■ 編集後記
-------------------------------------------------------------------
今、山崎豊子の「運命の人」を読んでます。山崎豊子の作品はこの作品以外、
ほぼ全部読み、その後ドラマや映画を見ると、絶対原作のほうが優れているので、
先にドラマを見て変な先入観を持ちたくなかったからです。
今日も4巻中2巻目をある程度読み進めるため、朝3時に起きて、
長椅子に寝転がって読書。5時半までかなり読んだのでそれからジムへ。
また今日、来客などで昼寝しなかったからこれを書いている今、
かなり眠いというか眠さを通り越して少しハイになっています(爆)
ドラマや映画は脚本つまり登場人物たちのセリフがフォーカスされますが
原作は、背景事情、とりわけ人物の出自といったところが克明に説明され、
そこが面白いのですね。「不毛地帯」では世界経済における情報の流れ
というべきものが詳細に綴られてました。これはドラマでは一切表現
されない部分です。ということで山崎豊子の小説お勧めします。
「不毛地帯」「華麗なる一族」「沈まぬ太陽」「白い巨塔」の順に
お勧めします。
あ、今、僕がダントツで推すのはこちらです。
1日で6000人が見ています。
彼は昔、アルバイトで働いていたピザ屋を
アフィリ報酬がたまったので後に買収した人です(爆)
http://bit.ly/wuqE3t
(石田)
**********************************************************************
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
★配信解除につきましては、以下のURLをクリックして下さい。
http://ijk777.net/del.html
メールアドレスを入力して「配信を停止する」ボタンをクリックして下さい。
**********************************************************************
2012年2月7日 第197号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?