#243 おすすめの速習法

--------------------------------------------------------------------

2013.1.8 #243 【石田塾メールマガジン】
おすすめの速習法 毎週 火曜日配信

--------------------------------------------------------------------

藤井です。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

■ おすすめの速習法

---------------------------------------------------------------------

さて、新しいことをやるとわからないことがとてもたくさんでてきます。

そういうとき、来月の株価のように調べてもわからないこともありますが、
HTMLやプログラミングのように学習すればなんとかなるものもあります。

ただ、初心者から一通り学ぼうとするとかなり億劫というか、
まずできる気がしないというのがあると思います。

僕は大学院生の時、とにかく研究を完成させるため、
知らないこといっぱい勉強しなければいけない経験しました。

遺伝的アルゴリズム、線形計画法、経路探索法、
マルチエージェントシミューレション、リスク評価手法、
サービスレジリアンス評価手法、プログラミング言語のJavaの書き方などを
それぞれ数日くらいで、とりあえず自分の研究に応用できるようにする
必要がありました。

中には知ってるのもありましたが、大体が自分の研究室と全然関係なかったりして、
何にも知らないところからスタートでした。
Javaですら入門から(Hello Worldから)やりました。

論文は概要だけなら500本くらい読みました。
他の人の研究とかぶったらまずいですので。。

それくらいやって、ゼロから始める速習にはコツがあるということが
わかりましたので、ご紹介したいと思います。

(1) 時間があっても時間があると思わない。時間をかけて本を読もうと思わない。

結構分厚い本買ってしまったりすると「じっくり学ぼう」とか考えますが、
大体じっくりやると僕のような飽きっぽい人はすぐ挫折しますので、
最初から1~3時間くらいで終わらせる気持ちが良いです。
実際には1日くらいかかっちゃったりもしますが、本当に1時間とかで大体
わかってしまうことも多いです。

あと、短時間で終わらせようとしていいことは、
「どれが良い本かな」とかいう悩みが減ります。
どうせ読み終わって理解できなかったらすぐ別なの立ち読みすればいいだけですし、
だんだん自分で速習しやすい本というのがぱっと見分けられるようになります。

(2) まずは目次をじっくり読む

目次というのは本の中で一番情報が詰め込まれているページです。
知らないキーワードをここで見慣れておくのも重要ですし、
本の構造を大体把握して全体的な内容を推測しておくと良いです。

(3) わかるところから読む わからなくなったら読まない

目次を読んでいると、「あぁこれくらいなら僕でもわかりそうかな」という
ところがあるので、そういうところから読んでみます。
わからなくなったらすぐ読むのやめます。わからないこと考えてもしょうがない
ことがほとんどです。
どうせそのうち他のところを読んでる内にその部分もわかるようになります。
わかりそうなところがなくても、一番マシというか、読めそうなところから
読んだのが良いです。

大体概要だけ学ぶ感じでしたらこれだけでいいです。

もし、あんまりないと思いますが、この分野で100点を狙うのでしたら、
まず概要をしっかり学んでから、
はじめて最初のページからじっくり読んだのが良いです。

最初からじっくり読むのはまず失敗します。
面倒くさくなったり眠くなりますからね。

この方法を知ってると、知らない単語とかでてきてもひるまずに
「まぁまた〇時間くらいかけて勉強してみるか」
という気になって気楽です。しったかぶりもできます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


(藤井)

---------------------------------------------------------------------

■ 編集後記

---------------------------------------------------------------------

引き続き藤井です。

最近はゴールデンボンバーの「女々しくて」という曲にはまってます。

http://www.youtube.com/watch?v=loU6qOZOxG8

アパートに住んでますが、隣の部屋の人と下の階の人にひょっとしたら迷惑
かけてるんじゃないかと思います。
本当にごめんなさい。この場を借りてお詫びします。

「つらいよ~」で一緒にぴょんぴょんするとストレス消えるので
おすすめです!!

(藤井)

**********************************************************************

★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html


★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。

石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/

※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。

ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】


★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
 ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。

**********************************************************************


2013年1月8日 第243号発行

アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒

お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net


ネット広告・マーケティングランキング

前へ

#242 成功の秘訣はイメージトレーニング

次へ

#244 面白い話をする時に大事なこと