#244 面白い話をする時に大事なこと
--------------------------------------------------------------------
2013.1.15 #244 【石田塾メールマガジン】
面白い話をする時に大事なこと 毎週 火曜日配信
--------------------------------------------------------------------
前田です。
昨日の大雪、すごかったですね。
あんなに降ったのは久しぶりな気がします。
皆さん、明日まで転倒には十分に注意しましょう。
けが人が多いみたいなので。。
---------------------------------------------------------------------
■ 面白い話をする時に大事なこと
---------------------------------------------------------------------
話しのうまい人というのは、前提条件や背景を伝えるのがうまいです。
松本人志さんがやってる、すべらない話なんかを観てるとすごくよく
分かります。
〇○な人が××なことをするから面白いのであって、前提条件なしに
「××なことをやってたんだよ!面白くない??」って言ったところで、
たぶん全く笑えません。
現場で大爆笑だったエピソードを、後日いざ話してみると、
意外と受けなかったりすることありますよね?
自分だけ笑ってるみたいな・・・
そんな時「現場にいないと分からないかー!」とか言っちゃいますが、
きっと単に、話し方が下手だってことなんです。
同じ理屈で、キャラが立っている人と、そうでない人では同じことを
言っても全く印象が違います。
キャラが立つということは、存在が前提条件の塊みたいなものですので。
嫌いな人に「おい!」とか言われたらイラッとするじゃないですか。。
要はそういうことです。
アフィリエイトでも、販売するものは同じでも人によって全然売れ行きが
違うということがよくあります。
うまくいっているサイトのコンテンツを見直してみると、導入部分が
いい感じだったりするかもしれません。
また、売れないサイトを見直すと、いきなり「これいいものなので買えばいいよ!」
って言ってるのと同じような流れのコンテンツになってしまってるものが
あるかもしれません。
いいのか悪いのかを、とにかくバッサリ断言していくオジサンみたいなキャラを
作り上げてサイトを作ってあれば、それはそれで面白いかもしれないですね(笑)
OKだったら「ストライーク!!!」みたいな。
面白いものは絶対に読まれます。
面白いというのは、笑える・笑えないということではなく、興味深いか
そうでないかということです。
面白いと思えるサイトは、普段検索している中で、たくさん見つかるはずです。
勉強できるネタはいくらでも転がってるので、SEOの分析もいいですが、
コンテンツについても、ライバルサイトを少し研究してみると面白いと
思います。
というわけで、面白いことを話すときの参考になればこれ幸い。。
(前田)
---------------------------------------------------------------------
■ 完全なるブルーオーシャン戦略
---------------------------------------------------------------------
藤井です。
新年1回目の大阪定例会は、
アフィリエイターにはお馴染みかと思いますが、
中古ドメイン国内販売最大手の株式会社ザンワーズ太田氏の
講演になります。
どのようにして、「再現率0、全く参入されないブルーオーシャン戦略」
を実現できるのかのお話になります。
2人めの講師は丸山塾で一気に月収200万円を達成し、
現在さゆり塾サポーターの宮武氏です。
その宮武氏が、2012年にどのようなアフィリエイトを行ったのか、
なぜペンギン・パンダの影響を全くうけなかったのか、
また2013年はどのように稼ごうと考えているのか
講演していただきます。
司会は市原氏です。定例会の最後にカンファレンスを行いますが、
市原氏の鋭い質問で講師の具体的なノウハウを徹底的に暴露されることが
期待できます。
http://www.jima.ne.jp/201301osaka/vst.html
ご用意しているビジター席はわずかです。お早めにどうぞ。
(藤井)
---------------------------------------------------------------------
■ 編集後記
---------------------------------------------------------------------
「笑える」とか「面白い」とかってなんだろうと
小学6年生くらいの時に真剣に悩んだ記憶があります。
ある視点にどっぷり浸かってるときに、
別の視点を提示されると、
「面白い」って感じるのかなって思いました。
たとえば、このボケとか↓
http://bokete.jp/boke/4167340
たぶん「後半始まってた」っていう普通考えない別の視点が突然提示されて
面白いって感じるのかなって思います。
(他にも下記URLが参考になるのでおすすめです。
http://matome.naver.jp/odai/2133684833258945501?page=2 )
そういう視点で漫才とか、笑えるコンテンツ勉強すると、
前田が言うようにアフィリサイト作る上でも勉強なるのかなと思いました。
(藤井)
**********************************************************************
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンのバックナンバーサイトを用意
いたしましたので、過去のメールマガジンは、こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。お手数ですが以下のIDと
パスワードをご入力をお願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
**********************************************************************
2013年1月15日 第244号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?