#271 モジュールを理解する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013.07.23 #271【石田塾メールマガジン】
モジュールを理解する
毎週 火曜日配信
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田です。
MT6が出たようです。
MT4からモジュールの概念が採用されて、
ここでMT離れした人も多いと思うのですが、
MT5はかなり使いやすいと感じています。
MT3から4のバージョンアップで止まって
いる人がいたら、MT5は使ってみると
いいと思いますよ。
モジュールに慣れてくると、PHPで外部の
ファイルを読み込むときなんかにも、効率の
いい方法を思いつきやすくなりますので。
これについては本文で詳しく触れます。
MT6はまだ分かりません。。(爆)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ モジュールを理解する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、冒頭でモジュールに慣れると云々と
書きましたが、これはどういうことかと
いうと。。
まず、モジュールとは何か?
僕は、これ以上分解する必要がないパーツ
だと理解しています。
人間で言うと、大きな関節ごとにパーツを
分けるようなイメージです。
頭の中には目や口などの器官が入ってますが
これをひとまとめにして管理する。
人間を形作る上で、目や口が頭以外のパーツ
に収まることはありませんから、頭の中に
入れておけばいいでしょ?ということです。
同じように、前腕、上腕、手首などを
パーツごとに管理する。
内臓はお腹の中に入れておけばいいので、
胴体というモジュールで管理する。
こうしておくと何が起こるか?
これらのパーツの情報を使って、10人の
人間を作ったとします。
10人作ったところで「あ!脳みそ入れて
なかった!」となった場合、頭のモジュール
に脳みそを入れてやると、10人全員に
脳みそが入る。
つまり、管理の一元化ができるわけです。
これがモジュールの強みであり、これが
できないならモジュールを使う意味は半減
します。
肝になるのは、これ以上分解する必要がない
というラインの見極めです。
分けすぎると複雑になるし、まとめすぎると
融通が利かなくなっていく。
このあたりを意識しながらモジュールを使って
行くようになると、簡単なPHPを使うとき
などにめちゃくちゃ重宝しますので、是非
日ごろから気を付けてやってみて下さい。
エクセルで情報を管理する際にも、
モジュールの考え方は役立ちます。
(前田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
藤井です。
MT6、調べてみると結構ウェブサイトの
機能が充実してきているというか、
ウェブサイトでブログの機能が
いろいろ使えるようになっています。
あ、MTってウェブサイトとブログの
2つがあるんですけど。
そもそもウェブサイト使ったことがないし
なんだかよく必要性がわかりません。
なくていいんじゃないか。。。と思うのは
僕だけでしょうか。
そもそもMTってブログ作るためのソフト
じゃないの?みたいに思うんですけど。
(藤井)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、
ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013年07月23日 第271号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?