#285 Googleは人の手間を見ようとしている

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2013.10.29 #285【石田塾メールマガジン】
Googleは人の手間を見ようとしている
毎週 火曜日配信

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前田です。

中古ドメインを毎月のように買ってる人に
朗報です!

毎月の固定費+ドメインの実費を支払えば
いくつでも中古ドメインを取得できるという
いわば中古ドメイン検索サービスとでも
いうべきサービスがあります。

その名も「トレジャードメイン」

特にオークションでドメインを取っている
人であれば、断然トレジャードメインの
方がお得になるはずなので、是非チェック
してみて下さい。

http://www.treasuredomain.com/


■ Googleは人の手間を見ようとしている

ペンギン・パンダ以降、コンテンツの
重要性が言われるようになりました。

「ペラはもうダメですかね?」とか聞かれる
ことがありますが、まぁ色々な意味でペラ
よりは複数ページあった方が安心ではあると
思います。

いろんなキーワードを拾えますし。

ただ作るのに手間がかかるけども。


と考えていて、この「手間がかかる」という
ところが意外とポイントなのかなと思うに
至りました。


オリジナルコンテンツが多い、ということを
検索エンジンは判別できるか?

これはできると思って間違いありません。

ただ、それに何の意味があるのか?というと
オリジナル = 価値がある というわけではない。

でも、作るのに手間がかかっているとみることはできる。

手間がかかっているということは、おかしな
ものを作っている可能性は低くなる。

だから、ペナルティーは課さない。


という流れで、特にプラスポイントは
無いにしても、オリジナルコンテンツを多く
入れておくことは、ペナルティーを受けない
理由にはなるんだなと考えました。


逆に、ポンポンと手軽にサイトを量産する
目的って、もうアフィリくらいしか
考えられないので、あまり有益でない
アフィリサイトを淘汰する意味でも、上の
考え方は効果的だと言えます。


つまり、Googleは人の手間をみようとしている。


というわけで、ペラページだからダメなのか?
の答えはNO。

上の考え方でいくと、手間のかかった
ペラページならOKということになりますので。

その証拠になるかどうか分かりませんが、
大昔に作られたであろう、ページ内リンクで
見出しに飛ぶような、ペラページが今でも
検索にHITしたりしてます。

http://www.din.or.jp/~ohzaki/regex.htm#First
↑こちらは僕がよくお世話になるページです。

Perlの正規表現関連のワードで
ちらほら上位に表示されています。

そんなキーワードかよと思うでしょうが、
この手の解説サイトは多いんですよ?

その中で上位表示されてるページが上の
ページです。

僕の中では、この管理人のことを
「正規表現の鬼」と呼んでいます。

おいそれとマネできないコンテンツです。


人の手間を見ようとしてるとしたところで、
じゃあ何をしたらいいの?ってことには
なると思いますが、単にコンテンツが重要
とか言われるよりイメージが湧きますよね?

きっと将来的には自分で作った画像に
ついても評価されるだろうし、フラッシュも
然り・・・難しいとは思うけどGoogleは
やるだろうと思います。

人に見られた時に、見やすいものを作る。
他には無い情報を提供するように心がける。

そういう心掛けの一つ一つが結果に結びつき
やすくなっていくと思って間違いなさそう
なので、今までの機械相手のSEOの概念は
捨ててかかった方がいいのかもしれません。


(前田)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤井です。

コンテンツを機械で評価するとして、
たぶんメインは"単語の評価"になるかなと思います。

単語から評価するというのは、ざっと評価項目を考えると、

1 あまり他では使われない特殊な単語が使われているか
2 コンテンツに関連性のある単語が一通り使われているか
3 単語の組み合わせとして目新しいものがあるかどうか

1に関しては、例えば僕の文章で「僕」という単語が
使われていても、これはどこにでも出てくる単語なので、
重要ではありません。
「コンテンツ」という単語になると、やや特殊な単語なので、
それだけ文章を特徴付けることになります。

2は、自分の文章に関連のある単語が一通りきちんと
出そろっているかです。
3は、たとえば
「緑」+「ラーメン」みたいなレアな組み合わせ
(緑色のラーメンって珍しいですよね)だと、
情報としての価値が高いと言うことです。

きちんとそういったところを手間をかけて
作っていくのもいいのかなと思いました。

(藤井)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html


★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。

石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/

※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。

ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】


★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、
 ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2013年10月22日 第284号発行

アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒

お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net


ネット広告・マーケティングランキング

前へ

#284 より多く稼ぐための考え方

次へ

#286 スタッフ・外注さんの教育方法