#286 スタッフ・外注さんの教育方法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2013.11.05 #286【石田塾メールマガジン】
スタッフ・外注さんの教育方法
毎週 火曜日配信

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤井です。

3連休は風邪ひいて大人しく寝てました。

なんとなく文学とか哲学とかの要約調べて
時間つぶしてたんですけど、
一番面白かったのこれでした
↓↓↓
「大衆の反逆 by オルテガ」
http://jibunsagas.exblog.jp/9060272/

大衆の定義は下記だそうです。

「自らに何も科すことなく、
自らを評価しようとはせず、
自分がみなと同じだと感ずることに、
一向に苦痛を覚えず、
他人と自分が同じであると感じて
かえっていい気持ちになる」

これはまさに僕です!耳が痛いです。

特に、
「第一に大衆人は、生きることは簡単であり、」
から、
「そして、これが大衆の特権でもある。」
までが鋭すぎて面白かったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ スタッフ・外注さんの教育方法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は教育方法について考えてみたいと
思います。

僕が家庭教師時代、小学生~高校生の
教育でやっていた方法ですが、
シンプルなのに効果抜群なので、
何か参考にしていただければ幸いです。

(1) まずは自分がやってみせます。
お手本です。

(2) 次に、同じ事を相手にやらせます。
このとき、(1)の作業とそっくりそのまま
の内容をさせます。工夫や応用させるのは
ダメです。全く同じ事、というのが
ポイントです。いかに応用力が問われる
状況でも、この段階では全く同じように
させます。

(3) ミスを指摘する場合はポイントを
絞ってそれだけを指摘します。例えば
誤字を指摘する場合にはどこのどの
文字が誤字なのかを指摘するだけで、
それ以上のことを伝えてはいけません。

誤字が多かった場合に、
誤字が多いことは相手もわかります。

「誤字がとても多いですね」など、
自分でわかったことをもう一度
伝える必要はありません。

(4) うまくいったら誉めます。
ほめるときは大きく誉めます。
うまくいった点だけを誉めるのではなく、
これだけのことをすぐに覚えられるなら、
あっという間になんでもできるように
なりますね、的な。ポイントを
絞らず壮大に誉めます

ミスの指摘の仕方とほめ方を逆に
すると悲惨です。

つまり、ミスの指摘でポイントを絞らず
お前はバカだアホだとののしり、
誉めるときはできたこと限定でほめる、
というのは経験上うまくいきません。

(5)基本困っていても、聞かれるまで
口出ししません。
聞かれても最小限しか答えません。
「自分で何がわからないかすらわからない」
レベルでも、自分で工夫して質問させます。

そうすることで、相手が自分なりに工夫して
理解していきます。
過剰な干渉をしないことがとても大事です。

以上、家庭教師の際には効果抜群の方法でした。

外注・スタッフ教育など「大人相手の教育」
でも何かご参考にしていただける点があれば
幸いです。

(藤井)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 被リンク元のドメイン取得日
  気にしてますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤井です。

スーパーアフィリエイターにお話を
聞くと、今でも皆様口を揃えて

「中古ドメインは絶対使います」

とおっしゃっています。

なぜ中古ドメインにこだわるかと言うと、
ひとつは、

「仮に中古ドメインを使わないと、
バックリンクサイトのドメイン取得日が
かなり似通ってしまうから。」

だそうです。

理由は他にも様々ですが、
今実は中古ドメインがかなり効果的なので、
こっそり大量に中古ドメイン
を仕入れ続けているんですね。

仕入れ方法も人によって色々ですが、
皆さんコストかけまくってます。

中古ドメイン検索専用の
マシンを10台近く常時稼働させ続ける
アフィリエイターや、毎月●●万
のコストで業者から買い漁る
アフィリエイターなどなど。。

現在、これがビッグキーワードで上位を
とり続けるための秘訣になっているようです。

でもなかなか個人でこういった
アフィリエイターに対抗するのは
難しいですよね。

ところが、こちらのトレジャードメインなら、
なんと月額9800円で
中古ドメイン取り放題です!!汗

http://www.treasuredomain.com/

このサイトには常時<数万個>の
ドメインが掲載されてます。

同じ状態を再現しようとしたら、
プログラム開発費用と、マシンを揃える
お金いくら必要になるんだという感じです。

さらに、link:が廃止されてから、
やりたくてもできなかった

被リンク数でのソート

ができてしまいます。

つまり被リンクの多いドメイン
から取りたい放題。。

その結果高いページランクのついた
ドメインもかなり見つけやすいです。

是非今すぐお申し込みください。
http://www.treasuredomain.com/

実際、利用者数の少ない今が、
良いドメインを見つける最大のチャンスです。

濡れ手に粟状態になっておりますので、
一刻も早くお申し込みすることを
お勧めします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイトを作ってて一番困るものってなんだかんだ
言って素材なんですよね。

ここにこんな写真があったら良いのに・・・
こんな写真をヘッダに使いたい!

そんな悩みは、大体の方が
感じた事があるでは?


かといって、自分が撮った写真はなんだか
全体的に暗くていまいちぱっとしなかったり。。。


逆に言うと、よい写真を一個入れるだけで
なんとかなっちゃってりもするわけです 笑

。。。と言うわけで

今日、なかなか良さそうなフリーの画像サイトを
見つけたので共有します!

http://public-domain-photos.com/

完全に著作権フリーなので
僕も、バシバシつかっていこうと思っています。


ちなみに、僕は普段こんなサイトも使ってます。

http://www.ashinari.com/
http://www.pakutaso.com/

参考にどーぞ!

ではでは

(中島)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html


★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。

石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/

※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。

ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】


★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、
 ウエブサイト、メルマガなど)への掲載を禁じます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2013年11月05日 第286号発行

アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒

お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net


ネット広告・マーケティングランキング

前へ

#285 Googleは人の手間を見ようとしている

次へ

#287 ノウハウの「肝」を考えること