#312 怠惰は美徳の絶頂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014.5.27 #312【石田塾メールマガジン】
怠惰は美徳の絶頂
毎週 火曜日配信
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
藤井です。
僕は結構カフカという作家の本を
読みます。
「変身」が有名です。
朝起きたら主人公グレーゴル・ザムザが
大きな虫に変身していた、という作品です。
カフカのコアなファンだと「城」とか「審判」が
好きなことが多いです。僕は「審判」が好きです。
そのカフカの言葉で、
「怠惰は美徳の絶頂である」
というのがあります。
もう一人、僕の好きな作家の
ドストエフスキーという人がいます。
「罪と罰」が有名ですね。
実はドストエフスキーも、
怠惰は美徳の絶頂である
という趣旨の事を言っています。
カフカはドストエフスキー好きだったみたいなので、
真似したのかもしれませんけどね。
僕の考えでは、人間は心が成熟してくると
だんだん怠惰になってくるのではないか、
と思っています。
成熟した人はあんまり怒ったり嘆いたり喜んだり
しないで、落ち着いてそうですからね。
「怠惰は美徳の絶頂」
というのは、そういう意味もあるのかな、
と勝手に解釈しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 怠惰は美徳の絶頂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、人間誰しも価値観があります。
マーケッターとかコピーライターは、
人の価値観を良く把握しておくと、
何かと便利です。
・どんな商品が当たるか
・どんな言葉が響くか
わかってきますからね。
さらに、自分の価値観を知っておくと、
他人との衝突も減りますし、
無駄なエネルギーを使わなくていいので、
便利です。
価値観の違いがトラブルになったりするのは、
例えば、
「俺は偉いんだから俺の指示を聞け」
という態度の上司と
「確かに偉いかもしれませんが
私はあなたが嫌いなのであまりあなたの指示は
聞きたくありません。」
という態度の部下との衝突が発生したりします。
「偉いー偉くない」と「好きー嫌い」
で価値観が根本的にずれてしまって、
コミュニケーションがうまくいかない感じですね。
あとはプログラミングなどのスキル、
特に自分が知らないスキルをどんどん吸収する人、
逆に既に知っていること以外は興味を示さない人
いますよね。
みんな微妙に評価軸(価値観)が違うんですね。
あなたは、
「プログラミングは○○です」
という文章に対して、
○○に入る言葉はどれでしょうか。
好き ー 嫌い
楽そう ー 大変そう
とりあえず覚えておきたい ー 覚えたくない
必要 ー 不要
難しそう ー 簡単そう
面白そう ー つまらなさそう
センスが必要そう ー センスは必要なさそう
やる気がわく事 ー やる気がわかない事
自分にメリットありそう ー 自分にメリットなさそう
自分にもできること ー 自分にはできないこと
自分の経験を生かせること ー 自分の経験を生かせないこと
ストレス ー ストレスを感じない
みんなこういう感じで、
何かの判断軸で判断しているわけです。
(ちなみに、プログラミングが好きな人と嫌いな人、
正反対のようで、「好き嫌いで判断している」という
意味ではかなり似ています。)
コピーライティング的には、
「ちょっと楽しそう」
とみんな思っているようなら、
「こうすれば楽しいプログラミング」
という切り口がいけますね。
「私には難しいわ」という人が多ければ、
「○○を使うから誰でも簡単プログラミング」
みたいな。
もし他人の事を理解してみたければ、
いろいろ実験というか、人の価値観を試してみる、
というのがお勧めです。
「自分のメリット」とか考えたことなければ、
一回極端に「メリットありそうかな、なさそうかな」
で考えてみるとか。
そうすると、主にメリットで考える人の気持ちが
分かるかもしれません。
全部試すと、だんだん価値観を持つこと自体
アホらしくなってきて、どんどん怠惰に
なっていくかもしれませんね。
というわけで、「怠惰は美徳の絶頂」
というところに行き着くかな、
と思った次第です。
でも、マーケティングやコピーライティングには
かなり有効なリサーチだと思うので、
試してみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。
(藤井)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田です。
SEOコンサル養成塾「芳川塾」の
生徒募集がついにあと1名となりました。
芳川塾は他の塾に比べて少人数で
濃いサポートを売りにしてます。
塾長のスカイプサポートについても
もっと濃いサポートを提供しようという
ことで、以下のように修正しました。
旧)
入塾後1年間
要予約、合計5回まで(1回あたり20分)
↓↓
新)
入塾後1年間
予約必要無し、回数・時間共に無制限
実質、受講期間が1年間あるようなものですね。
SEOコンサルに少しでも興味のある方は
是非チェックして下さい。
これ以上の条件でSEOコンサルのいろはを
学べる機会はそうそうないはずですよ。
↓↓
http://fig-km.net/t/ysp1.html
(前田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、ウエブサイト、
メルマガなど)への掲載を禁じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年5月27日 第312号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒
お問い合わせはこちら→ ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?