#341 青森県産リンゴに学ぶ問題解決法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015.1.6 #341【石田塾メールマガジン】
青森県産リンゴに学ぶ問題解決法
毎週 火曜日配信

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤井です。

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします。

正月は多少体重が増えて悩みますよね。

ところが、僕のある友人(女性)はなんと
「痩せすぎて困っている」んだとか。

確かに見た目痩せています。

で、彼女は太るために色々活動をしていますが、
これを「デブエット」というそうです。

キーワードプランナーで検索してみると
「デブエット」の月間検索ボリュームは
1900件でした。

結構悩んでる人多いんですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 青森県産リンゴに学ぶ人生の問題解決法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はかなり便利な話をします。
なんとこの考え方を身に付けると、

・問題解決が簡単にできるようになる!
・文章のネタに困りづらくなる!
・頭良いっぽく見られる!

とか色々メリットあります。
ではご説明します。

「抽象度」という言葉をご存じでしょうか。

ある概念がより多くの対象を包括するほど
「抽象的」、より少なければ「具体的」
ということになります。

で、より抽象的な概念で考えることを
「抽象度を上げる」と言います。

例えば、下記の例だと上ほど具体的で、
下ほど抽象的です。

(具体的)
青森県産リンゴ

リンゴ

赤いフルーツ

フルーツ

食べ物

物体
(抽象的)

で、よく「抽象度を上げて考えましょう」
という話があります。

「リンゴ(具体的)はなぜ甘いのか考えるより、
(より抽象度の高い)フルーツがなぜ甘いのか
考えたほうがわかりやすいんじゃない?」

という考え方です。

勘違いされやすいのですが、
抽象度が高いほど偉いと言うことは
全くありません。

適切な抽象度を選ぶことが大切です。

例えば

「私の人生なんでこんなに辛いんだろう。」

ってかなり抽象度の高い悩みですが、
もっと具体的に抽象度を下げ、
何がどう辛いのかまで考えると
うまくいきそうですよね。

このように抽象度の概念は
問題解決法に役立ちます。

また、抽象度という概念ですが、
その他にも文章作成に使えます。

例えば、文章作成に行き詰まったとき
「今自分が具体的な話をしてきたのか、
抽象的な話をしてきたのか?」
を意識してみるという手があります。

もし具体的な話をしてたら次は抽象的な話を、
逆の時は逆をするといいです。

面白い文章を冷静になって読んでみると、
具体的な話と抽象的な話をかなり縦横無尽に
行き来しています。

例えば、

新しく開発されたこのビジネスは
素晴らしい。これまで誰も目をつけていなかった
○○というマーケットに気がつき、云々(抽象的)

という話の後に、

この手法で○○県に住む○○さんは、
なんと人生が一気に変わってしまい、云々(具体的)

そしてまた抽象的な話、具体的な話・・・

と続いていくわけです。

このように抽象度を意識していると、
問題解決能力や文章力がアップしますので、
是非参考にしてみてくださいね。


(藤井)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


前田です。

一昨日の夜、久々にケガらしいケガを
しました。

嫁に
「ちょっとウェットティッシュとって」

と、言われた僕は、なぜかノリノリで
振り返り、駆け足で一歩目を踏み出すと、
その勢いでソファーの肘掛けに膝の皿を
「ごん!」っとぶつけ、そのまま
倒れこみ、あまりの痛さに足はピーンと
伸びきり身動きできず・・・

こんな痛い思いするのはちょー久々でした。

新年早々・・・

2日経ってようやく普通に歩けるように
なりましたがまだ違和感ありです。

どんだけぶつけてんだと・・・

しかも昨日は愛犬が、これまた
ノリノリでジャンプして
椅子に乗ろうとするも失敗して、
背中から落ちたんでしょうね。

「どん!」「ぐふ」という音と声が
聞こえてみてみると、全身硬直・・・

これはマジで焦りました。。

死んだかと思った。。

そのあともしばらく足を引きずったりして
おかしかったですが、
1時間もすると何事も
無かったかのように走り回ってて一安心。

新年早々・・・Part2。

早速厄払いができたということに
しておこうと思うしかない前田でした。


あけましておめでとうございました。

今年もよろしくお願い致します。


(前田)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
http://www.mag2.com/m/0000138888.html


★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。

石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/

※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。

ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】


★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、ウエブサイト、
メルマガなど)への掲載を禁じます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015年1月6日 第341号発行

アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒

お問い合わせはこちら→ask@maiei.net


ネット広告・マーケティングランキング

前へ

#340 成功者は単純なことしかやっていない説

次へ

#342キーワードを思いつくために必要なこと