#361 ロクに練習もせず文章が上手い人の秘密

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015.6.2 #361【石田塾メールマガジン】
ロクに練習もせず文章が上手い人の秘密
毎週 火曜日配信

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤井です。

土曜日は、揺れた地域にお住まいの方は、
地震恐かったですね。

備えのために防災グッズとか、お水などの
ご用意をしたほうがいいかもしれません。

僕もストックのお水を多めに
買っておきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ ロクに練習もせず文章が上手い人の秘密

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特に練習したわけでもなさそうなのに、
なぜか文章のうまい方って
いらっしゃいますよね。

文章がうまいというのは、
読みやすくて面白い、
センスの良い文章を書く人ですね。

僕はとても文章が下手で、小学生の頃から、
作文についてはいつも最悪の点数しか
もらえませんでした。

今でも、何度も推敲した自分の文章を、
書いた翌日に読むと、すっごく変な事
書いてて顔と耳が真っ赤になることがあります。

これでも、文章の書き方とかたぶん人一倍
練習したり、勉強したりしているつもり
なんですが・・・。

なので、センスの良い文章を一発で
書ける人が羨ましいし、
どういう理由でそういう文章を
すぐ書けるのか、ずっと不思議でした。

それで、僕の身近にいるセンスのいい人を
じっくり観察し続けていて、
1つなんとなくわかった事がありますので、
シェアします。

恐らくなのですが、文章の上手い人は、
文章を書きながら同時に読んでるような
気がします。

書き手として書きながら、
脳みその半分くらいは読者になりきって、
その文章を読んでるような感じです。

つまり、第三者の視点みたいなのを、
常に頭の中に持っているような
イメージです。

常に読者が頭の中にいるから、
「次こういうこと書いて欲しいでしょ?」
「これ書いたらダメか。」
というのが見えてる感じでしょうか。

話が変わりますが、司会がひたすら
上手い人もいますよね。

的確に質問したりとか、
話の展開をうまく持って行ける人です。

これも恐らくなんですが、
文章が上手い人と同様に、
第三者の視点を頭に持っていて、
自分で話をしつつ、
常に第三者として聞いてるような気がします。

そういうのが自然に出来る人は、
文章や司会がひたすらうまいのかなと
思いました。

僕はアガリ症なのでそういうの
全然できませんけども(笑)

ご参考にしていただけましたら幸いです。

(藤井)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 石田塾限定LINE@について

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINE@には既にご登録いただきました
でしょうか?

まだという方は是非すぐに登録して
くださいね。

重要な情報はこちらでもご案内します。

⇒ http://line.me/ti/p/@qke0671r
(友達追加ボタンをクリックしてください)
※スマートフォンで本メールを開き、
登録してください。

LINEをまだスマホに
インストールしてない方は、
インストールしてからお願いします。

分からない方は弊社でも
質問に回答しますので、
お気軽にご連絡ください。

ご質問は、 ask@maiei.net
までお願いします。


(藤井)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前田です。

なんでもそうですけど、基本は大事。

基本って、最初に学ぶ初心者向けのもの
というイメージが強いですけど、
実際には何もないところから誰かが
我流でめっちゃ頑張って身につけたものを
あとから振り返ったときに、
これとこれが大事だったんだなって
気づけるものが基本ですから。

基本=究極 なわけです。


でも多くの場合、派手なテクニックに
目が行きがち。

文章でも、すぐに使える表現とか
そういうものを学びたくなりがちだと
思います。


でも、起承転結がなってなかったり、
誤字脱字、誤った言葉の使い方などなど、
そういう基本から逸脱したことを
してしまった瞬間に、
どんなにいいテクニックを使って
いたとしても、読者の心は
その文章から離れてしまうかもしれない。

起承転結を間違えると、意味すら
伝わらないかもしれない。。


このあたりを見直したうえにテクニックを
乗せることが大事なのだと思います。

当たり前ですけど・・・


基本を見直すきっかけになれば幸いです。

(前田)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html


★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。

石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/

※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。

ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】


★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、ウエブサイト、
メルマガなど)への掲載を禁じます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015年6月2日 第361号発行

アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒

お問い合わせはこちら→ask@maiei.net


ネット広告・マーケティングランキング

前へ

#360 Googleが欲しているサイトとは

次へ

#362 ページを更新した方がいいかどうかについて