#430 成約率をアップする表現あれこれ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016.10.18 #430【石田塾メールマガジン】

成約率をアップする表現あれこれ

毎週 火曜日配信

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前田です。

伝え方って大事ですよね。

同じことを伝えるのでも、

「これやっといて」

「これやってもらえる?」

「これ○○君に頼みたいんだけど」

では、受ける印象が全く異なります。


今日はそんな話・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 成約率をアップする表現あれこれ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕はアカデミアジャパンの業務の中で
メールを書くことが結構多いんですけど、
その中でつかんだコツがいくつかあるので
まとめて共有したいと思います。


これをアフィリサイトに反映したら
たぶん成約率上がります。


★コツその1 表現はポジティブに


~~ません、~~ないみたいな否定的に映る
表現を使ってしまうことって意外と多いです。


例えば上の文の場合でも、

~というような表現を使ってしまいかねない。


ということができますけど、
こういう癖があると、文章全体が放つ
印象が暗いものになりがちです。


否定的な意味かどうかは別として、
~ない、~ませんみたいな文言が
多く見つかったら、書き換えるといい感じになるはずです。

できないとは限りません
 ↓
高い確率でできます。


とかですね。
全然雰囲気変わります。


★コツその2 むやみに語りかけない


~と思いますよね?

~なはずです。


といった推測で語りかけてしまうと、
本筋と関係ないところで
ユーザーが離脱する可能性があります。


もの凄く極端な例を挙げると、
化粧品のアフィリをするのに
話の流れで

「あなたもリンゴ好きですよね?」


と書いたとして、読み手が「いや、別に」と
思ってしまったら、そこで少なくとも
共感は得られませんし、リンゴが大嫌い
だったら、反感を買う可能性すらあります。

適切に属性を絞り込むとき以外、
むやみにこの表現を使うのは危険だと思ってます。


うっかり使いがちなので、
最近凄く気を付けてます。

どうしてもこういう言い方をしたい時は、

「リンゴが好きな人が多いという
情報を目にしました(聞きました)」


みたいな書き方をすると、
同じことを伝えつつ、
強すぎない言い方ができます。


★コツその3 叱らないこと

~~だからダメなんです。

だからこうしましょう。


という文脈はありがちですけど、
特にアフィリエイトの場合、
悩んで検索して来てる人は
ダメなことは充分分かってると
思うので、メルマガよりご法度かも。。


あんた、何様!?ってことになるので、
こういう書き方は極力避けるべしです。


でも、どうしてもやりたい時は
裏ワザがあります。。


★裏ワザ どうしてもけなしたい時

どうしても叱りたいときには
読み手を直接叱るのではなく、
その他大勢を例に出します。


こんな感じ。

↓ ↓ ↓

~~ができてない人は本当に多いですが、
きっとあなたもそんなことは知ってますよね。

釈迦に説法かもしれませんが、
無視するわけにも行かないので
少し聞いて下さい。


・・・・・


だからこれはやっちゃダメ。。

では、どうしたらいいかというと・・・

↑ ↑ ↑
ここまで。

直に、あなたこれ分かってますか?
できてますか?できてませんよね?


って言われるよりだいぶマイルドになると思います。


かなり強めに煽りたい時に
使えることがあるかもしれませんので、
よかったら覚えておいてください。

以上、今日はこれまで!

前田でした。


(前田)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アカデミアジャパンの佐藤です。

伝え方って本当に大事ですよね。

仕事をしていると誰かに指示をしたり、
誰かに指示をされたりすることが
日常茶飯事ですが、

言い方ひとつでその指示を実行する
モチベーションが変わります。

つまり指示の仕方ひとつで返ってくる
仕事の出来が変わることもあると思います。


逆に言うと良い指示を出せれば
その指示をこなす相手も進んで取り組んで
くれるし、気持ちよく作業できるから
出来が良くなる可能性もあると思います。


なので最近は、僕もなるべく角が立たない
ように指示を出すことを心がけています。

言い方に関わらず同じ結果を出すのが
本当は良いのでしょうが・・・

人間なので多少はしょうがないですよね。

(佐藤)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html


★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。

石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/

※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。

ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】


★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、ウエブサイト、
メルマガなど)への掲載を禁じます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016年10月18日 第430号発行

アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:藤井 俊緒

お問い合わせはこちら→ask@maiei.net


ネット広告・マーケティングランキング

前へ

#429 googleに振り回されないサイト

次へ

#431 丸山塾7期、大盛況