#438 石田のアドバイスを引用します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016.12.14 #438【石田塾メールマガジン】
石田のアドバイスを引用します
毎週 火曜日配信
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田です。
今年ももうすぐ終わりますね。
このメルマガを僕が担当するのは
これが本年最後になりますが、
だいぶ早いので暮れのご挨拶はやめておきます(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 石田のアドバイスを引用します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、石田が弊社のアフィリ部隊に
していたアドバイスが非常に分かりやすく、
皆さんにも共有したいと思いましたが、
書いちゃっていいのかな・・・
まぁ、書いちゃいますけど。。
今後ますますGoogleの言語解析能力は
上がっていくことは間違いなく、
人が見たときにもリアルで自然に見える
コンテンツ作りが必要になることは
もはや明白と言って差し支えないと思います。
もう2~3年もしたら、
意味が通らないコンテンツを
機械的にはじくことも
できるようになってるんじゃないかな?
そうなっても生き残る
良質なコンテンツを書くには
どうしたらいいか?
それも、アフィリエイトともなると
自分が経験したこともないことを、
場合によっては性別すら超えて書かないといけない。
そこにリアリティーを持たせるには・・・?
そこで石田は言うわけです。
「大事なのは想像力!!!
だから普段から小説とか読んで
他人の人生を追体験しておく必要があるということだ。」
これは深いっすよ!!!マジで。
僕が崇拝する松本人志さんが以前
こんなことを言っていました。
「ガキの使いでフリートークをしていても
自分と浜ちゃんだけしか笑ってないことがある。
これはイメージの共有ができてないからだ。」
という意味合いの発言。
これと石田のアドバイスを合わせると、
たぶん本をしこたま読むだけではダメで、
それを読んで何をイメージして何を感じるのか。
自分がこの物語の主人公ならどうするのか。
この結末はこれでいいのか?
自分ならこうするのに。
といったことを意識していくことで、
本を読まないまでも、テレビを見てるだけで
コンテンツ作りに必要な能力は
鍛えられるんじゃないかと思いました。
読書、映画、なんでもいいと思いますが、
苦もなくできることについて、
より深く感情移入するというか・・・
意識ひとつで自分の引き出しが増えて行くというか。。
ちょっとうまいことまとめられませんが、
そういうことを感じて、これは大事だなと。
決まった外注さんに記事をお願いしている
場合なんかはちょっとアドバイスできる
ところでもあると思うので、
良かったらご参考までに!
ではでは、また来年!!
(前田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おお!前田がいいこと書いた!(笑)
とりわけ
「ガキの使いでフリートークをしていても
自分と浜ちゃんだけしか笑ってないことがある。
これはイメージの共有ができてないからだ。」
↑この文脈における
「イメージの共有」
これです!
うまい文章というのは筆者の頭の中のイメージが
もろに読者に伝わるのです。
だから僕は常々、細部にこだわれ、
具体的に記述せよ、と伝えています。
具体的であればあるほどイメージは伝わるのです。
駅前の薬局じゃダメなんです。
駅前のマツキヨなんですよ。
しかもそこの店員の態度がいまいち悪いわけよ。
そういうことです。
自分が今書いていることは相手に
イメージとして共有されているのか、
ここが1番大切です。
何について?
あ、ライティングの話です。
すみません。
(石田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★【IJK 塾生必読メルマガ】
石田レポート 年収1億!稼ぎの構造
⇒ http://www.mag2.com/m/0000138888.html
★今まで配信したメールマガジンの
バックナンバーサイトを
用意いたしましたので、
過去のメールマガジンは、
こちらよりご覧下さい。
石田塾メールマガジン
バックナンバーページ
http://ijk777.net/mmbn/
※アクセス時に認証を求められます。
お手数ですが以下のIDと
パスワードのご入力を
お願いいたします。
ID:【 ijkmm 】
パスワード:【 mmbn08 】
★本メルマガの著作権は石田塾にあります。
文章の引用、メディア(ブログ、ウエブサイト、
メルマガなど)への掲載を禁じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年12月14日 第438号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:清瀬 和規
お問い合わせはこちら→ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?