#458 不測の事態を解決する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017.05.23 #458【石田塾メールマガジン】
不測の事態を解決する
毎週 火曜日配信
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田です。
プログラムを書いていると、
ほぼ毎日のようにエラーに遭遇します。
このエラーを解決するには
どういう風にしたらいいか?
そもそもエラーに気づくには
どういう準備が必要か?
といったところが、
意外とアフィリエイトにも
役立つかもしれないと思ったので、
今日はこのあたりについて書きたいと思います。
----------------------------------
■不測の事態を解決する
----------------------------------
そもそもエラーとは何か?というと、
「不測の事態」「予期せぬ結果」などと
言い換えることができると思います。
不測、予期といった言葉から
分かるように、
予め想定していた結果とは異なる結果が
出て初めて「これはエラーだ」と、気づけるものです。
そもそも、何の想定もしていなければ、
やったことに対する結果が
正解なのかエラーなのか分からないわけです。
これをやったらこのキーワードで
何位まであがるはずだ。
これだけの文章を書いたら
成約率は何%くらいまで上がるはずだ。
今月これだけやったから、
3か月後には売り上げがこれだけ
伸びているはずだ。
みたいなところを予想しておくことで、
はじめて結果を分析できるので、
予想・想定は大事だと思います。
その上で、不測の事態が起こった時は
どうやって解決するの?
というところですが、
解決を急ぐ時ほど、
焦らずに、とにかく1つずつ
原因を潰していくことです。
そのためには次の手順を踏みます。
1、原因となりそうなポイントをピックアップ
↓
2、それを原因となる可能性が高い順に並べ替える
↓
3、1つ1つ順番にテストして想定通りの結果が出るかどうかをチェックする
3番が意外と難しいんですけど、
原因になりそうな箇所を一気に2つとか
試そうとすると、大体うまく行きません。
本当に1つずつやっていって、
解決しなければもとに戻して
次の原因を調査する・・・という
地道な作業が最短のエラー解決法です。
焦って手あたり次第に直したりすると、
だいたい、新たなエラーが出て、
堂々巡りになります。。
たぶんこれは、あらゆることに通じる
教訓みたいなものだと思います。
って、あんまり偉そうなことは言えないですけども・・・
アフィリについて
具体的な例を挙げると、
まず、あるキーワードで
「稼げない」と思ったとします。
「稼げない」と思えるということは、
ある程度の想定があったということ。
想定に対してどれだけの結果が出たか
客観的に分析して、原因になりそうな
ポイントを洗い出します。
(特にそのキーワードで、
実際に稼いでる人がいる場合は
徹底的に分析する余地ありですよね)
・上位表示ができていない
→思ったよりライバルが強い
→リンク元がダメ
・成約率が悪い
→コンテンツがダメ
→購買意欲の低いキーワードを選択している
→商品のLPがダメ
・・・・などなど。
みたいな感じです。
(アフィリの場合は
エラーの要因がある程度限られるので、
チェックシートでも
用意しておくと分かり易そうです。)
これを解決しようと思ったときに、
「じゃあ被リンクを増やして
被リンクの質も見直して
コンテンツも直そう!!」
と、なりがちですけど、
これをやっちゃうと、
上に書いたように新たな問題が
発生したり、結局、原因が分からずじまい
ということになってしまいます。
じゃあ、どうやればいいか?というと、
うまく行かなかったサイトをベースに、
ピックアップした問題点の数だけ
新規サイトを作って、
それぞれに1つずつ対策を施して
テストするのはいいと思います。
SEOの場合、ドメインの影響や
ある程度のランダム性もあると思うので
なかなか難しいですが、回数をこなすと
信用できるデータが取れてくるはずです。
また、問題点をはっきりさせることで、
今の自分がそのジャンルで稼げるかどうか
というところも見えてくると思います。
今はもうちょっとキーワードレベルを
下げようとか、そういう判断の助けにも
なると思いますので、ぜひ予測・想定を
注意してみて下さい。
ではでは!
(前田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画編集や撮影におけるエラーは、
結構同じことだったりします。
編集で言えば、
テロップに誤字脱字があったり、
消したはずの余分なカットが残っていたり、
などなど・・・
ファイル化する範囲を間違えて、
20分尺の動画が、2時間ほどになってしまったこともありました。
撮影では、RECボタンが押されておらず、
録画ができていないなんて大失態を犯したこともあります。。
これらの失敗って、
結局「慣れ」が引き起こしてるんだと思います。
段々と作業が雑になって、
初めの頃に行っていた、チェックをしないようになる。
その結果、嘘みたいなショボいミスを連発。。
ほんと、「慣れ」って怖いなと思います。
どんなことでも、
常に初心を忘れずに、
丁寧に作業をするよう心がけたいですね。
(清瀬)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年05月23日 第458号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:清瀬 和規
お問い合わせはこちら→ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?