#479 違法サイトに学ぶブレイクスルーポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017.10.24 #479【石田塾メールマガジン】
違法サイトに学ぶブレイクスルーポイント
毎週 火曜日配信
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田です。
先週、会社の飲み会の帰りに、木に激突しました。
なんか全然見えてなくて、方向転換した瞬間にゴンっと。。
痛いやら恥ずかしいやら。。
しかも、少し雨が降ってたせいで、木から雨粒がシャバシャバシャバーっと降り注ぐ始末。
ゴンッ!「痛っ!」 一拍おいて シャバシャバシャバー って感じ。
切なかったです。。痛いし。
恥ずかしすぎてすぐにその場を去りましたけど、駅前だったんで結構目立ったはずです。
歩いてて木にぶつかったのは初めてかもしれません。
手の甲から血を流しました。
流れるほど血が出たのは久々です。
週が明けてもまだ痛いです。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 違法サイトに学ぶブレイクスルーポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「漫画村」という、めちゃくちゃブラックなサイトがあります。
なんと、無料で漫画を読めてしまうというサイトで、
漫画をキャプチャした画像をそのまま公開していますから、違法サイトに違いありません。
(合法であるはずがないと思いますけど、合法だったらごめんなさいm(__)m)
このメルマガでこんな話をしていいかどうかアレですけど・・・
「漫画村」で検索したら1位にヒットします。
そして、登録も何もせずに漫画読めます。。
この漫画村、かなりの数の漫画を公開しています。
そこで思ったわけです。
例えばこれが、週刊少年ジャンプの漫画だけを公開するサイトだったら、たぶん流行ってないだろうなと。
漫画の種類が一定量に達したある瞬間に、流行り始めたに違いありません。
知恵袋系のサイトやAll Aboutみたいなサイトも、質より量が成功の決め手となってるように感じます。
このイメージでサイトを作るとしたらどうしたらいいかというと、それこそキュレーションサイトみたいなものがいいんだと思います。
簡単にはマネできないほど手広く、ある程度の品質を保ちながら情報をまとめてあげる。
これを効率よくできるようにする方法を考える。
漫画村なら、漫画をどこから仕入れて、キャプチャからアップロードまでの流れをどうするのか決める。
All Aboutなら記事のネタを思いついたら、どういう流れでサイト掲載にこぎつけるか決める。
あとはブレイクスルーポイントに達するまで量を増やすのみ。
うーん・・・これは1サイトについては当然当てはまることですけど、持っているサイトの総数についても同じことが言えそうですね。
100サイト作ったところから突然稼げるようになったとか。
質を追求するよりも、質はそこそこに量を増やし続けることを重視してやって行くのがいいのかもしれません。
最後に、漫画村の利用は自己責任でお願いしますm(__)m
ではでは。
(前田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漫画村!スマホで見ると18禁の広告がずらりと出てちょっと子供たちには
紹介できませんが(知ってたりして?)素晴らしいサイトですね。
数文字入れただけでサジェスト結果がずらりと並ぶし。。
これで漫画を購入しなくなるのかな・・・って普段買ってませんが。
また前田のコメントもエッジが効いてますね。
情報の網羅性を保持すること、
そして、
「あとはブレイクスルーポイントに達するまで量を増やすのみ。」
これはホワイトハットSEOの真髄だと思います。
あ、漫画と言えば20年以上読んでいる「週刊漫画ゴラク」をとうとう卒業しました。
さよなら「ミナミの帝王」「白龍」「酒の細道」・・・・
というのもその分、ドローンに時間を費やすからです。
最近ピアノにも全然向かってない・・やばいです・・・
やはり何かを極めるには何かを犠牲にせんといかんです!!
(石田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年10月24日 第479号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:清瀬 和規
お問い合わせはこちら→ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?