#494 どんなサイトがアドセンス審査に通るのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018.02.20 #494【石田塾メールマガジン】
どんなサイトがアドセンス審査に通るのか?
毎週 火曜日配信
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アカデミアジャパン株式会社の津野です。
本日は、ここ最近増えてきている
アドセンス審査の申請サイトに関する
問い合わせについて少し書いていこうかと思います。
ぶっちゃけ
私はどんなサイトでも、オリジナリティや
人に役立つ情報が入っていれば
審査に通るのではないかと思っています。
例えば、主婦の方なら
教育・育児情報、家事、イベント事など。
主婦層が知りたいと思っていること、
役立つ情報を日記にしても良いと思います。
料理が得意であれば、
今日の献立みないなブログを作って
レシピを日記形式にして作成しても
良いのではないかと思います。
意外に毎日献立を考えるのは
辛いという主婦の方が多いようですので!
あっ、冒頭でどんなサイトでもと
言っていますが、無料ブログはNGですので
必ず独自ドメインを取得しましょう!
また、アダルトサイトや他のサイトから、
コピー・引用をしているサイトは
落とされる可能性があると思います。
因みにGoogleアドセンスポリシーの
コンテンツガイドラインでは
下記のように記載されています。
■Googleアドセンスポリシー
(初心者向けガイド)
http://bit.ly/2odJXSd
関連性の高い独自のコンテンツを
掲載したサイトを作成してください。
Googleでは、ユーザーに付加価値を
提供しないドメインに対して措置を講じます。
Googleのウェブマスター向け
ガイドラインの内容をよくご理解いただき、
次のようなサイト運営に関する
おすすめの方法を実施してください。
次にガイドラインを見てみましょう。
■ウェブマスター向けガイドライン
(オリジナルコンテンツ)
http://bit.ly/2ocERp8
Googleの検索結果におけるサイトの
ランキングを上げるうえで最も大切なことは、
情報を豊富にして、コンテンツのテーマを示す
関連性の高いキーワードを適切に含めることです。
ただし、ページのランキングを上げる目的で、
語数は多くてもオリジナルのコンテンツが
ほとんどまたはまったくないページを作成して、
ユーザーの関心を引こうとするウェブマスターもいます。
Googleでは、無断複製されたページや
オリジナルのコンテンツがほとんどなく
ユーザーにとって価値のないページを
表示することでランキングを上げようとする
ドメインに対して、処置を取ります。
要するに、
サイトコンテンツにオリジナリティを持たせ
ユーザーに対して有益な情報を提供しましょう!
それができないサイトはGoogleからバツを与えますよ。
もちろんパクリNG。
という内容です。
Googleは情報が豊富で価値が高くて
役立つコンテンツを作れるのか?
ということを判断しています。
また、サイトを申請する際、
・画像や動画は無い方がいいのか
・アフィリエイトリンクは外した方がいいのか
・記事数は20記事以上なければならないのか
という質問を受けますが、
実際に審査をするのはGoogleなので
私も確かなことは言えませんが、
ペラページでも審査に通った方もいますし、
画像・アフィリエイトリンクがあっても
審査に通った方もいます。
アドセンス審査になかなか通らない
という方はもう一度サイト全体を見直してみてください。
有益な情報を提供しているか
オリジナリティのあるコンテンツか
コピー引用はしてないか
など。
いくつか修正点が見えてくるかもしれません。
(津野)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、アドセンスは空前絶後に審査が通りやすくなっています。
石田塾9期生を見てみると・・・・
脱毛のペラサイトでアフィリ広告ベタベタ貼ってるサイトでも通りました。
ホットヨガのWPサイトで記事が5記事しか書いてないサイトでも通りました。
あとかなり日記っぽい主婦のサイトでも通りました。
逆に落ちたのはPSWの記事が残っているまま申請したとかそういうケースですね。
つまり目視はしていますね。
ということでアドセンスアカウントお持ちで無い方はぜひ今手持ちのアフィリサイトを
使って申請してみてくださいね。
早い人で申請1時間後に承認された方もいらっしゃいます。
(石田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年02月20日 第494号発行
アカデミアジャパン株式会社
発行責任者:清瀬 和規
お問い合わせはこちら→ask@maiei.net

ネット広告・マーケティングランキング
フォローしませんか?